活動報告

活動報告

卓球部活動内容

img_g047

 

卓球部

●令和7年1月11日(土)、諫早市中央ふれあい広場体育館

で本部主催の卓球大会が開催されました。結果は以下の「これまでの活動」のとおりです。

県友会卓球部の練習について

 1.日 時  8月より毎月第2、第4火曜日 11:00~13:00
 2.場 所  三菱重工総合体育館2F 長崎市渕町2-18(095-833-1038)
 3.世話人 熊 栄子さん(連絡先090-2096-7612)
 4.条 件 入会希望者、練習参加の場合、熊 栄子さんに事前連絡をお願いいたします。
(練習中止や日程変更の場合あり)
 5.特 記 有料で卓球指導受講あり 指導者 荒木 輝香 先生

卓球部員を募集しています。  

 若い時代を思い出し、また、卓球してみませんか!
 県友会事務局 095-821-8577
 森内 久登  090-9079-4166

これまでの活動

第3回長崎県友会卓球大会

令和7年1月11日(土) 諫早市中央ふれあい広場体育館
長崎支部より10名が参加し、熱戦を繰り広げました。

 

 

  優勝
2位 3位 敢闘賞
Aグループ (6名)
下田惠子(島原) 熊 栄子(長崎) 鈴木省吾(長崎) 3名
Bグループ(6名) 塚本正男(諫早) 平瀬一博(長崎) 川上賢三郎(諫早) 3名
Cグループ(5名) 釜谷 剛(長崎) 南部喜好(諫早) 別頭幸子(諫早) 2名
Dグループ(6名) 岩本克彦(長崎) 今村大八(諫早) 小村国則(諫早) 3名

 

第2回長崎県友会卓球大会

令和5年11月11日(土) 諫早市中央ふれあい広場体育館
長崎支部より8名参加し、成績は次のとおりでした。

  優  勝 2  位 3  位
Aグループ 岩本克彦(長崎) 山下敬則(長崎) 日保光子(壱岐)
Bグループ 平瀬一博(長崎) 小村国則(諫早) 鬼塚富美(諫早)
Cグループ 今村大八(諫早) 下田ミチエ(諫早) 鈴木省吾(長崎)
Dグループ 塚本正男(諫早) 釜谷 剛(長崎) 川上賢三郎(諫早)

皆さんお疲れさまでした。

 

ウォーキング部活動内容

image6


ウォーキング部

九州自然歩道や里山の低山を歩いてみませんか。

 発足して7年目を迎えます。手ごろな経費でバスハイキングを年3回、その他近郊のハイキングを月1~2会実施しています。健康づくりのためにも参加をお待ちします。

◎バスハイク

〇雲仙・もみじ狩り登山と散策:10月29日又は11月5日 会費4,000円程度
長崎駅前かもめ口(東口)日本レンタカー長崎駅前営業所裏付近:マイクロバス貸し切り
7時30分発⇒ 平和公園⇒チトセピア横⇒昭和町(バイパス・高速バス)⇒諫早経由・雲仙仁田峠まで⇒普賢岳登山⇒雲仙周辺紅葉狩り⇒長崎へ  
※弁当、飲み物、傷害保険等はご自身でお願いします。(途中、コンビ等には立寄ります)

〇九州オルレ南島原コース:3月上旬(口之津、早崎半島をめぐる平坦なコース)
詳細は未定ですが、8月中には決まるので下記までお問い合わせください。


【お問い合わせ】日高春夫(090-5287-6256)土居二郎(090-1365-6725)

●長崎市近郊の山歩きを予定(9月)※交通費、昼食等各自対応

〇9月 3日(水)戸町岳 
 長崎バスダイヤランド車庫行き、
 駅前東口9:12新地9:22⇒戸町中学校裏9:33
〇9月17日(水)稲佐山 
 長崎バス相川行、
 新地9:00⇒長崎駅前9:08⇒茂里町9:13⇒(小江原)第二団地南口9:26

【お問い合わせ】日高春夫(090-5287-6256)土居二郎(090-1365-6725)

これまでの経過

 〇古処山登山と秋月城址散策(バスハイキング実施報告)
今年度夏のバスハイクは、6月4日(水)に福岡県朝倉市の古処山に登りました。16名の参加でした。登山口からの標高差は約360m、稲佐山よりちょっと高いくらいで丁度よい頑張りで登ることができます。雨上がりの新緑の中、柘植の原生林を潜って登り、筑後平野を一望できるなど最高の気分でした。下山して秋月城跡を思い思いに散策しました。

 

●令和6年11月20日(水)福岡県宗像市・大島オルレを歩きました

宗像大社とその近接する遺産は世界遺産に登録されています。有名なのは「沖ノ島」から出土した宝物で国宝に指定されているものも数多くあります。
宗像大社参拝の後、大島にフェリーで渡り島を半周する形でオルレコースを満喫しました。
好天に恵まれ遠く沖ノ島や福岡、糸島半島を臨むことができました。

●九重・黒岩山コース

今年度夏のバスハイクは、6月5日(水)に黒岩山(くじゅう山系)登山を、15名の参加を得て実施しました。ミヤマキリシマの咲く中を緑のトンネルをくぐって歩くなど最高の気分でした。

 

〇長崎七高山めぐり
本年最初の事業として、1月14日長崎市の七高山めぐりを14名が参加し実施しました。諏訪神社の一の鳥居を9時出発、まず神社の本殿でお参りをし、金毘羅神社、金毘羅山頂上(366)を経て西山水源地、烽火山(426)、西山ダムで昼食、英彦山(401)、愛宕山、若宮稲荷、伊良林に午後5時頃到着、歩数は約3万3千歩でした。その後有志でビールで乾杯楽しいひと時でした。

〇2024年10月4日阿蘇・中岳に15名で行って来ました。

阿蘇五岳の一つです。一昨年登った烏帽子岳を右手に、草千里から中岳バスターミナル、昔はここからロープウエイがありました。現在は有料道路を登り、火口駐車場から火口見学ができます。私たちはここから、中岳(1560m)に登り、天候に恵まれ、活火山の火口を真上から眺望しました。強行日程で買い物等が十分出来なかったのが残念でした。

 

〇3月6日(水)佐賀背振山系の九州自然歩道を縦走しました
海抜680mの七曲り峠駐車場までバスで行き、海抜1046mの天山、約2時間位かけて登山しました。

 

 

歴史探訪さるく部

HORIZON_0001_BURST20221027104830593_COVER1

 

歴史探訪さるく部

さるく会へのお誘い

 日本と中国と西洋の文化が今なお色濃く混在する長崎の町中をぶらぶら歩き、その歴史の断片に触れてみませんか! 歴史探訪さるくで健康維持を目指しましょう。
さるく時間は2時間程度のコースで、これまで12回「さるく会」を実施し、毎回20名程度の会員の参加がありました。
令和7年度(2025年度)も、山王神社から浜口町、平和町など浦上界隈をさるく会を4回ほど実施する予定です。

今後の予定

今後の「さるく会」は下記のとおりです。皆様のご参加をお待ちしています。
◆第14回さるく会
① 日 時 10月16日(木)午前10時 平和公園エスカレーター前 集合~12時解散予定(小雨決行)
② コース 平和公園界隈パート1
◆第15回さるく会
① 日 時 11月27日(木)午前10時 平和公園エスカレーター前 集合~12時解散予定(小雨決行)
② コース 平和公園界隈パート2
【案 内】 料亭 青柳 山口広助 氏
【参加費】 無料
【申込先】 県友会事務局 ☎095-821-8577
【問合せ】 歴史探訪さるく部 古賀 彰(090-8911-6845)

これまでの活動

◆第13回さるく会

6月5日(木)浦上街道界隈のコースで開催しました。
県友会長崎支部の森内久登支部長がFacebookに投稿した内容を紹介し、今回の報告とします。

県友会長崎支部は総会も終了し、今年度最初の「歴史探訪さるく」でした。一本柱鳥居から原爆資料館まで旧時津(浦上)街道の名残りに思いをはせながら、原爆遺構、長崎医科大学の歴史まで78年の人生で初めて見た、知ったことばかり。20名近い参加者もみな戦後生まれ。多分同様な感想に違いない。あなたも参加してみては・・・・。

◆第12回さるく会

浦上街道界隈(宝町~山王神社)
参加者 20名

詳しい内容は後日UPします

◆第11回さるく会

 令和6年12月12日(木)に西坂公園~浦上街道のコースで開催し、20名の参加がありました。
 西坂公園はキリシタンの殉教の丘とされており、往時の記憶を呼び覚まされるものが随所に刻まれていました。そして、誰にでも開放している教会にも記念品が数多く展示されていました。この西坂の地から浦上街道が始まっており、通りには往時の街道を偲ばせる地蔵堂などが点在し、宝町の交差点を見下ろす崖地には、目の神様「生目八幡宮」が、街道を行きかう旅人を見守っているようにひっそりと佇んでいました。最後は現代に戻り、新幹線の宝町トンネルから出てきた「さくら」を長崎駅方面に見送り解散しました。

第10回さるく会
 10月24日に歴史文化博物館~筑後町~西坂公園のコースで開催

 

 

◆第9回さるく会(令和6年度第1回)
 6月6日に諏訪神社~長崎(諏訪)公園~歴史文化博物館のコースで開催し、17名の参加がありました。

 

令和5年度の「さるく会」は、これまでに、館内町(唐人屋敷跡周辺)、東山手界隈、南山手界隈のコースで3回実施しました。
毎回20名ほどの参加があり、中国や西洋の人たちの息遣い、躍動する姿を思い浮かべながら、改めて、和華蘭文化のまち・長崎を実感した「さるく会」でした。


●令和5年12月14日(木)に第3回さるく会を実施しました
 今回のさるく会は南山手界隈を巡るコースで、会員20名の参加がありました。午前10時に大浦・石橋電停に集合し、山口広助さんの案内で南山手の丘の上を目指していざ出発!
丘の上までは本来階段をのぼって行くところを、今回はグラバースカイロード(斜行エレベーター)で大浦小学校までいっきに上がりました。高台から眺める素晴らしい景色を堪能し、南山手レストハウスから大浦天主堂へと続くかなり傾斜がある「祈念坂」を下り、「祈りの三角ゾーン」へ。ここは、大浦諏訪神社、妙行寺、大浦天主堂が同時に見られる聖地となっています。
 その後、「町並み保存センター」から、旧ベルビューホテル跡へ。ここは現在ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒルになっていますが、ここには外国人居留地時代に「下がり松」という立派な松があり、そのことから、地名が「下がり松町」となったが、下がるのはあまり良くないということで「松が枝町」になったそうです。
 また、旧ベルビューホテルの中で、ビリヤードとともにボウリングをしていたということで、長崎が「ボウリング発祥の地」となっているとのこと。
 今回のコースの南山手地区には、東山手地区とともに、幕末から明治にかけて形成された外国人居留地の面影が今も残されており、昔日に長崎の町で躍動していた西洋の人たちの息遣いを感じた「さるく会」でした。

 

 

グラウンドゴルフ部

index-news-01

 

グラウンドゴルフ部

①毎月第1土曜日10時から月例練習会を「光風台グランド」で実施しています。
②長退連など各団体のグラウンドゴルフ大会への参加を行っています。

これまでの経過

令和6年度 長崎支部グラウンドゴルフ大会を開催しました

日 時 令和7年3月21日(金)
場 所 光風台グラウンド
12名の会員が参加し、楽しいゲームを繰り広げました。

 

優勝 2位 3位
高田 八重子 三村 利之 春田 益輝

 

◎長崎支部主催大会

令和6年度の県友会長崎支部主催グラウンドゴルフ大会を、10月5日(土)に光風台グラウンドで開催しました。
14名の会員が参加し熱戦を繰り広げました。

優勝 春田 益輝
2位 三村 利之
3位 江口 幸雄
ホールインワン 江口 幸雄、古賀 彰
三村 俊之、春田 益輝

 

 

 

 

 

 

 

◎県友会本部大会

長崎県友会本部主催のグラウンドゴルフ大会が10月10日(木)大村市古賀島スポーツ広場で開催されました。
県下5支部から41名(内、長崎支部8名)の選手が参加し、秋晴れのなか熱戦が繰り広げられました。35人(延べ66回)のホールインワンが達成されるなど大いに盛り上がりました。

優勝 五島支部 荒木正男さん・2位 大村支部 高柳房幸さん・3位 大村支部 早崎義信さん

長崎支部参加者の入賞状況

5位 須彌岳養さん・10位 春田益輝さん・15位 古賀彰さん・30位 高田義信さん・特別賞(高齢者)高田八重子さん

2024.10.10.大村市古賀島スポーツ広場本部グラウンドゴルフ大会



10月13日(金)に県立総合運動公園野球広場で開催された、県友会本部グラウンドゴルフ大会に参加しました。

 

長崎支部第7回大会
第7回長崎支部グラウンドゴルフ大会を3月21日(木)に実施しました。
11名の参加があり、1位春田益輝さん、2位高田義信さん、3位高田八重子さんでした。
● 毎月 第1土曜日の10時から、光風台グランドで練習を行っています。
  会員の皆さんの参加をお待ちしています。

囲碁部活動内容

img_c038

 

囲碁部

毎週土曜日に定例会を開催しています。
場所は長崎県勤労福祉会館で行っています。
各団体が主催する囲碁大会への参加を行っています。


令和7年夏季囲碁大会を開催します

  • 1. 日 時 7月22日(火)9時30分(受付開始) 終了予定時間16時30分
  • 2. 場 所 長崎県勤労福祉会館 長崎市桜町9-6
  • 3. 参加費 1,500円(昼食、お茶、お菓子、参加賞付き)
  • 4. パート分けして各パート上位3名まで入賞賞品券贈呈
  • 5. 参加申込 7月15日(火)までに県友会または担当田中(080-3223-9713)あて申込ください

 

令和7年春季囲碁大会を開催

 令和7年2月10日、勤労福祉会館において県友会長崎支部主催の春季囲碁大会(会費1,500円、昼食、参加賞あり)を開催しました。
 当日は、天気は良かったものの前日までの寒気やインフルエンザの流行の影響で、参加予定者に体調を崩された方などが続出し、長崎支部13名、諫早支部から4名計17名の参加となりました。諫早支部の皆さん、毎回ご協力いただきありがとうございます。
 来年の春季大会については、時期を3月初めとするなどの検討が必要かと思われます。
 大会は、10時過ぎから、3パートに分け、5局対局しました。

 各パートの成績優秀者は、次のとおりです。

  1位 2位 3位
  氏名(段位) 氏名(段位) 氏名(段位)
Aパート 海蔵寺武美九段 永田正利六段 田中保九段
Bパート 川上賢三郎七段 井口隆徳五段 下山満寛六段
Cパート 山下敬則四段 安部治光七段 南部善好六段

 

第20回長崎県友会親善囲碁大会

本部主催の囲碁大会が次のとおり開催されました。

1 日 時 令和6年10月23日(水) 
2 場 所 諫早本野ふれあい会館
3 参加者 長崎支部7名を含む諫早支部、島原支部 から合計23名

 試合結果は下表のとおりです

  優勝 準優勝 3位
  氏名(支部) 氏名(支部) 氏名(支部)
Aパート 山本 恒之(長崎) 日高 春夫(長崎) 松森 恒一(諫早)
Bパート 大石 政直(諫早) 片岡  保(長崎) 栗原  孝(諫早)
Cパート 山下 敬則(長崎) 本田  豊(諫早) 海蔵寺武美(諫早)
Dパート 川上賢三郎(諫早) 永田 正利(長崎) 山口 征二(諫早)

 

令和6年度 夏季囲碁大会を開催

 令和6年7月17日(水)、長崎勤労福祉会館にて県友会長崎支部主催による夏季囲碁大会が参加費1,500円(昼食、賞等付き)で開催されました。
 今回も諫早支部からも5名の参加をいただき、計16名による白熱した大会となりました。
 受付は9時30分から始まり、会場の設定等について参加者のご協力をいただき、10時過ぎから対局が開始されました。ご協力いただきました皆様、たいへんありがとうございました。
 参加者を3つのグループに分けて、Aパートは6人で対局し、BパートとCパートは5人ずつ相手チームと対局することとしました。
 手割りについては、前回は「置き碁六目を超える場合は六目の逆コミ」としていましたが、これでは下手が著しく不利であるというご意見をいただき「置き碁九目を超える場合は十目の逆コミ」と改めました。
 この効果もあってか、清田俊二1級が3勝2敗と勝ち越し、次回からは初段で打っていただくこととなりました。
 各パートの成績上位者は、以下の通りです。
 なお、今回参加者が少し少なかったので、次回はもっと増やすよう努めてまいりたいと思います。

各パートの成績は以下のとおり

  1位 2位 3位
Aパート 山本恒之十段 下山満寛六段 清田俊二1級
Bパート 川上賢三郎六段 安部治光七段 永田正利六段
Cパート 田中保九段 川野浩一七段 犬塚堅志郎五段

 

令和5年度 春季囲碁大会を開催

令和6年2月21日(水)長崎県勤労福祉会館において県友会長崎支部主催による令和6年春季囲碁大会が開催されました。
当日は雨が強く雷も鳴る悪天候にもかかわらず、23名の参加を得て行われました。参加者は、上は十一段から下は1級までと幅広く参加していただきました。なお、23名中6名は諫早支部から応援参加いただきました。誠にありがとうございました。
大会は、9時30分から受付開始し抽選等を行い、四つのパートに分け、基本五局ずつ対局することとし、10時過ぎ開始、各パート上位3名に賞品、その他の方に参加賞がおくられました。
今回の大会では、これまで無敗を誇っていた井上康之十一段が、昇段したためか体調が優れなかったためか、3敗もするという結果になりました。井上さんに勝たれた安部治光七段、本田豊七段、濱本磨毅穂六段の健闘に拍手をおくりたいと思います。
また、清田俊二1級についても高段者相手に二勝するなど敢闘賞ものでした。今回、置き碁六目を超える場合は6目の逆コミとするルールにしましたが、6目の逆コミでは白番にすごく有利だとする意見も出たため、もっとハンデをつけることを次回検討したいと思っています。

各パートの成績は以下のとおり

  1位 2位 3位
Aパート
永田正利六段 道下進六段 栗原孝初段
Bパート 南部善好六段 下山満寛六段 渡邊耕治六段
Cパート 日高春夫九段 海蔵寺武美九段 井口隆徳五段
Dパート 濱本磨毅穂六段 安部治光七段 本田豊七段

 

 

 

» 続きを読む