女性部活動内容

女性部は次のような活動を行っています。皆さんもこぞって参加ください。

①研修会の企画・開催
②「新春を味わう集い」の企画・実施
③パステル画教室の開催 毎月第2火曜日 五島町自治会公民館

◎女性部研修会を開催しました

令和7年6月24日、県農協会館において、司法書士の朝長真生子さんを講師に迎え、「相続・遺言・成年後見制度」をテーマに研修会を実施しました。あいにくの雨にもかかわらず、23名の方が参加してくださいました。
これらの制度は何となく聞いたことがあると思っていましたが、朝長さんから、資料をもとに、相続については、モデルケースのフローチャートで具体的に説明していただいたり、遺言についても、遺言で何ができるのか、正しい遺言書を残すには、自筆証書遺言などの解説、成年後見制度についても丁寧に説明していただき、改めて、ちゃんと知識を持っておかなければならないのだと思わされました。
講義の最後には「長谷川式簡易知能評価(認知症テスト)」を実施され、参加者みんな、真剣な顔つきで取り組みました。
昨年度から相続登記の申請が義務となり、誰もが遭遇する問題である相続、遺言等を、しっかり考えるよい機会になり、有意義な研修会になったのではないかと思います。
次回の研修会に向けて、また新たな企画を考えますので、多くの方の参加をお待ちしています。

 

これまでの活動報告

◎新春を味わう集い報告

 令和7年1月28日(火)に、ホテルニュー長崎「テラスレストランハイドレンジャ」において、「新春を味わう集い」を開催しました。
 今回は16名の参加がありました。
 当日は見た目も素敵で、おいしい料理をいただき、皆さんのパワフルな近況報告を聞きながら、楽しい時間を過ごしました。
 帰る際の皆さんの笑顔が素敵でした。
 次回も多くの方の参加をお願いします。

 

 

女性部研修会 

令和6年7月2日、県農協会館において、講師として顔ヨガ認定インストラクターの井手里美さんを迎え、「顔ヨガで表情筋のストレッチ」を実施しました。
先生の指導のもと、鏡を見ながら普段使わない表情筋を動かし、皆さん四苦八苦しながらも、和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。
梅雨の合間の好天に恵まれ、女性部の会員19名が集いました。今後年齢を重ねる上で、若々しく保つための有意義な研修だったと思います。
次回の研修会に向けて新しい企画を考えますので、多くの方の参加をお待ちしています。

「新春を味わう集い」開催報告

1月30日(火)に、ヒルトン長崎「チャイニーズレストラン福海楼」において、21名の参加で「新春を味わう集い」を開催しました。
当日は、おいしい料理をいただきながら、皆さんの近況報告や楽しいお話に、予定時間の2時間があっという間でした。
帰る際の、参加して下さった皆さんの明るい笑顔に元気をいただきました。
次回からも多くの方の参加をお願いします。

 

 

令和5年6月27日、県農協会館において、長崎市地域福祉課の本多保健師及び上田保健師を講師に迎え、「フレイル予防で介護予防」をテーマに実施しました。
「フレイル」とは、健康な状態と要介護状態の中間の段階のこと。長く元気でいるためにはフレイル予防が必要です。
保健師による講和、体力測定、筋力アップを目指す体操を行いました。

2020年10月01日