旅行部活動内容

 

旅 行 部

下関・長府城下町・西長門リゾート温泉1泊2日の旅

童謡詩人金子みすゞ記念館・元乃隅神社、角島大橋・門司港レトロ散策

11月10日(月)7:40県営バス長崎駅ターミナル→海鮮村北長門(昼食)→金子みすゞ記念館→
元の隅神社(参拝)→17:00頃 西長門リゾート(泊)
11月11日(火)8:15出発→角島大橋→城下町長府観光→観光会館昼食→門司港レトロ散策・ショッピング→19:00頃 県営バス長崎駅ターミナル到着
参加費は40,000円程度 会員の皆さんの参加を待ってます。(県友会会員には若干の助成あり)
連絡先 県友会事務局 095-821-8577 岡本 平八朗 080-5282-2159 

大分・日田温泉 1泊2日の旅を実施しました 

1日間はうきは中島農園で「柿狩り」、耶馬渓、青の洞門散策

2日目は世界記憶遺産「山本作兵衛の炭鉱の記録画」、旧伊藤伝右衛門邸を訪れました。

これまでの活動

11月12~13日萩・津和野一拍旅行を実施。
日本三大学府の一つ萩・明倫学舎見学、津和野殿町通りの散策等参加した13名が歴史とグルメ旅を満喫しました。

 秋深まる「萩・津和野」を訪ねる!歴史とグルメ1泊2日の旅(染木冨美代)
県営バス観光のツアーに長﨑支部旅行として12人で参加しました。
1970年代、雑誌「an・an」や「non-no」で全国の小京都と呼ばれる場所等が紹介され、若い女性が雑誌片手に旅行客として押し寄せた時代がありました。私もその時代、萩・津和野に友人たちと訪れた思い出がある懐かしい場所です。
バスガイドさんは乗車していなくて、道中、解説担当の辻宏幸さんから事前に話を聞き、現地ではガイドさんの説明を聞きながら回ったので興味深く観光することができました。
11月12日(日)長崎から山口までは遠かった。少し遅めになった長門での昼食はボリュウムがすごかったけど完食。萩の観光は旧萩藩校明倫館。東光寺(毛利家の菩提寺)、松下村塾(吉田松陰の私塾。20畳ほどの小さな家でびっくり)・松陰神社。宿舎の萩温泉[萩本陣]はとてもきれいで設備も充実していました。
11月13日(月)和洋食ビュッフェで朝食をゆっくりすませ出発。柚子屋本店柑橘工房で試飲、試食の後、1時間くらいで津和野へ到着。太鼓谷稲成神社(全国八幡社の総本宮。稲成と表記するのは、願い事が叶うようにとの思いから)では雨がひどくてとても寒く震えました。町のすぐ近くにそびえる青野山(907m)には初雪が降って白く光っていました。寒いはずです。見どころの殿町通りを散策する頃には雨もやみました。丸々と太った鯉が泳ぐ掘割、武家屋敷、堂内が木造のかわいいカトリック教会、酒蔵見学等の後は昼食です。津和野名物のうずめ飯やそばが胃にやさしくておいしかったです。その後、帰りも長いバスの旅が待っていました。
よく食べ、よく飲み、よく買い、よく見学し、ツアーのタイトルである歴史とグルメ旅を満喫した楽しい2日間でした。皆さんにたいへんお世話になりました。

2020年10月03日