ウォーキング部活動内容
ウォーキング部
九州自然歩道や里山の低山を歩いてみませんか。
発足して7年目を迎えます。手ごろな経費でバスハイキングを年3回、その他近郊のハイキングを月1~2会実施しています。健康づくりのためにも参加をお待ちします。
◎バスハイク
〇雲仙・もみじ狩り登山と散策:10月29日又は11月5日 会費4,000円程度
長崎駅前かもめ口(東口)日本レンタカー長崎駅前営業所裏付近:マイクロバス貸し切り
7時30分発⇒ 平和公園⇒チトセピア横⇒昭和町(バイパス・高速バス)⇒諫早経由・雲仙仁田峠まで⇒普賢岳登山⇒雲仙周辺紅葉狩り⇒長崎へ
※弁当、飲み物、傷害保険等はご自身でお願いします。(途中、コンビ等には立寄ります)
〇九州オルレ南島原コース:3月上旬(口之津、早崎半島をめぐる平坦なコース)
詳細は未定ですが、8月中には決まるので下記までお問い合わせください。
【お問い合わせ】日高春夫(090-5287-6256)土居二郎(090-1365-6725)
●長崎市近郊の山歩きを予定(9月)※交通費、昼食等各自対応
長崎バスダイヤランド車庫行き、
駅前東口9:12新地9:22⇒戸町中学校裏9:33
〇9月17日(水)稲佐山
長崎バス相川行、
新地9:00⇒長崎駅前9:08⇒茂里町9:13⇒(小江原)第二団地南口9:26
【お問い合わせ】日高春夫(090-5287-6256)土居二郎(090-1365-6725)
これまでの経過
〇古処山登山と秋月城址散策(バスハイキング実施報告)
今年度夏のバスハイクは、6月4日(水)に福岡県朝倉市の古処山に登りました。16名の参加でした。登山口からの標高差は約360m、稲佐山よりちょっと高いくらいで丁度よい頑張りで登ることができます。雨上がりの新緑の中、柘植の原生林を潜って登り、筑後平野を一望できるなど最高の気分でした。下山して秋月城跡を思い思いに散策しました。
●令和6年11月20日(水)福岡県宗像市・大島オルレを歩きました
宗像大社とその近接する遺産は世界遺産に登録されています。有名なのは「沖ノ島」から出土した宝物で国宝に指定されているものも数多くあります。
宗像大社参拝の後、大島にフェリーで渡り島を半周する形でオルレコースを満喫しました。
好天に恵まれ遠く沖ノ島や福岡、糸島半島を臨むことができました。
●九重・黒岩山コース
今年度夏のバスハイクは、6月5日(水)に黒岩山(くじゅう山系)登山を、15名の参加を得て実施しました。ミヤマキリシマの咲く中を緑のトンネルをくぐって歩くなど最高の気分でした。
〇長崎七高山めぐり
本年最初の事業として、1月14日長崎市の七高山めぐりを14名が参加し実施しました。諏訪神社の一の鳥居を9時出発、まず神社の本殿でお参りをし、金毘羅神社、金毘羅山頂上(366)を経て西山水源地、烽火山(426)、西山ダムで昼食、英彦山(401)、愛宕山、若宮稲荷、伊良林に午後5時頃到着、歩数は約3万3千歩でした。その後有志でビールで乾杯楽しいひと時でした。
〇2024年10月4日阿蘇・中岳に15名で行って来ました。
阿蘇五岳の一つです。一昨年登った烏帽子岳を右手に、草千里から中岳バスターミナル、昔はここからロープウエイがありました。現在は有料道路を登り、火口駐車場から火口見学ができます。私たちはここから、中岳(1560m)に登り、天候に恵まれ、活火山の火口を真上から眺望しました。強行日程で買い物等が十分出来なかったのが残念でした。

〇3月6日(水)佐賀背振山系の九州自然歩道を縦走しました
海抜680mの七曲り峠駐車場までバスで行き、海抜1046mの天山、約2時間位かけて登山しました。
